鱒レンジャーでアジング
グレート鱒レンジャー Next SP50を使用してアジング、メバリング、ロックフィッシュゲームなどを含むライトゲームをしたいと思い購入しました
長さ、重さ、操作感
長さ1.5m、グラスロッドの為、カーボンに比べ重さを感じますがグリップが太目なのとリール取付け位置からグリップエンドまでの距離が短いので、キャストやツゥイッチなどのアクションはかなりやり易いです
キャスト
普段カーボンを使用している方は最初の内はかなり戸惑うかも知れません。筆者は普段1.2gのジグヘッドを使用してますが、使い始めはロッドにジグヘッドを乗せる感覚が中々掴めず、距離調整に難儀しましたが、慣れてしまえばどうって事ありません。しなりを使ってキャストすればカーボンロッドと遜色ない飛距離を飛ばせます
ロッド感度
細目のPEラインを使ってる限りは感度は十分です(筆者は0.4~0.6号)鰺の小さなアタリも普通分かります。ライトゲームでナイロンラインを使う人はあまりいないと思いますがナイロンにすると感度が微妙です。これはロッド性能というよりガイド性能による物と考えられます
ロッドアクション
柔らかいロッドなのでツゥイッチなどのアクションがソフトに出来る上に手首への負担が少ない為、長時間の釣りでも疲れにくいです
フッキング
柔らかいので硬いロッドに比べ、一瞬フッキングのタイミングが遅れる感じはあります。逆にロッドアクション時のワームの動きがスローな為か、硬いロッドに比べバイト数&向こう掛かり率がアップします
ヒット&取り込み
グラスロッドなのでかなり曲がりますが、芯のある柔らかさなので50cmくらいまでならバラすイメージはありません。小さい魚の時は柔らかいのでバラシが減りました。魚とのやりとりが、とにかく楽しいロッドです
総評
3000円台のロッドですが値段以上の魅力があります。グラス素材の見た目は綺麗な飴を見てるいるようでデザイン&キュートなモノが好きな自分が大変テンションがあがります
継ぎ目が無い(一本竿)なのでキャスト時にロッドが飛んでしまう心配が無いです。魚が掛かった時も楽しいですが、アクション時のロッドの感触も楽しく、発色が良いので夜釣り時の認知性が高いです(筆者は視野性の高そうなピンクを購入)安価なロッドなので仮に折れたりしても然程凹みません
デメリットは一本竿なので移動で大変な時があると思います。ガイドが値段相応の為、たまにラインの引っ掛りがあります。150cmなので磯場や長いロッドの方がアドバンテージがある場所では厳しいです
商品名の箇所は多少チープですがシールなのですぐに剝がせます
更新日 2025年1月14日
著者 古田晃広