エギ王Kは釣れる?釣れない?
人気&釣れるカラー
評価&インプレッション

三浦半島で一番釣れると思うというエギは何ですか?と尋ねられたら「堤防や岸壁などエギンガーが常にいる場所であればエギ王Kだと思います」と答えています
堤防や岸壁は足場がよく、車など比較的近くに停めれるので一年中季節を問わずエギンガーが集い、エギを投げています。そのような状況下ではどうしてもイカはエギに対してスレがちで、フォールが安定しているエギ王Kがかなり釣れるエギになります。ちなみに秋イカや朝まずめなど高活性のイカが廻ってくる状況であればエギ王liveやエギ王サーチの方が釣れる事が多いです
メーカー自体、エギ王Kはスレイカ対策用に作ったエギと認識してる気がします。ではどんな状況で釣れ易いか?逆に苦手な状況は?エギ王Kの長所&短所&人気カラーや釣れるカラーをインプレッションしていきます
釣れる理由(長所)
フォールの安定性
ヤマシタのエギの中ではファットめのボディにハイドロフィンを装着しておりフォール性能はかなりよいです。イカはフレッシュであればシーバス狙いの超早巻きしてるプラグにされ抱きついてくるくらい獰猛ですが、スレてくると中々エギを抱きません。混雑している状況では、それこそ5m間隔でエギンガーが並びエギを海に打ち込みます。そうなった時にフォールでばたつくエギ、びゅんびゅんダートするエギ、ラトル音などは逆効果の時が多く、フォール性能に長けたエギ王Kが釣れる事が多いです
参考までにエギ王Kはヤマシタの中では食わせに特化したエギですが、別メーカーでは更に食わせ特化なのが餌木猿。強風や早潮でも飛距離が出てフォール安定の食わせエギがダイワのエメラルダスステイになります
程よいダート性能
近年、堤防や岸壁では横にダートさせる縦のエギングより、レンジキープの為に上にエギを跳ね上げる縦のエギングの方が釣れる確率が高い気がします
エギ王Kは程よくダートするので縦のエギングに向いてます
釣れるエギがいつでも買える
実はこれはかなり重要で私は強風時はエメラルダスステイを愛用していますが、このエギが中々手に入りずらい状況で結果実釣でロストが嫌で果敢に攻めれない→釣れないという悪循環に陥ります
エギ王Kが発売されたのはエメラルダスステイと然程変わらないと思いますが、ずっとあります。例えばムラムラチェリーが釣れると思ってるエギンガーは仮にロストしても、またすぐ買えるので果敢に攻める事が出来ます。これ、結構大事です
フォール角度は安定の45度
沈下速度も丁度よい

出典
ヤマシタ
エギ王Kベーシックの沈下速度は上に表を貼っておきますが、3~4号はボトムを取ったり強風時&早潮時、カーブフォールやテンションフォールを掛けて釣るのにちょうど良い沈下速度となっています。2.5号は遅めのフォールスピードなのでスレイカにちょうと良いフォールサイズです。早潮&強風時、ショアティップランエギングをしたい時は2g程度のシンカーを付けてます
3~3.5号のシャロータイプは1m6秒の沈下速度。スーパーシャローは1m8秒の沈下速度になっています。個人的にはエギ王K3.5号シャローと2.5号がよく釣れます
ただ巻きにも向いてる
シャクリ→フォールで反応が無い時にただ巻きやボトムずる引きなら反応するイカが結構います。抵抗系エギであるエギ王Kはただ巻きやボトムずる引きにも長けているのでシャクって駄目なら巻いて誘うのも一つの手です。ただ巻きエギングについてはこちらに詳細があります
釣れない理由やデメリット
バランスがよいエギなので欠点が無いのが欠点というか特化性が乏しいのです。食わせ特化なら餌木猿。ダートさせてアピールさせたいならエギ王liveやダートマックなど特化型エギは状況に合わせ戦術を練る際に使い易いのですがエギ王Kは特にこれと言ったものが無いのが欠点です。おそらくエギに好反応するイカがいて、そこにエギ王Kを投げれば釣れます
万人受けはすれど玄人受けはしない初心者でも簡単にイカが釣れてしまうエギがエギ王Kで個性が無いという印象があります
但しエギ王Kで反応ない時に食わせ特化の餌木猿なら釣れる時が結構あり、中~高活性のイカには聞くけど低活性のイカには多少弱いイメージです
使い方があってない
エギ王Kでやたら激しくシャクル人を見かけます。YouTube動画で出てくるような渡船で沖磯に渡り、他にエギンガーが皆無の状況なら、そのシャクリも正解かも知れませんが、30m程度の堤防にエギンガーが5~6人並んでいる状況で激しくシャクっても余程高活性のイカでも廻って来ない限り反応しません。むしろ群れが散ります&スレます。エギ王Kは横のエギング向きでは無いのです
釣れる&人気カラー
人気カラー
軍艦グリーン

ムラムラチェリー

出典
ヤマシタ
軍艦グリーン(もしくはカクテルオレンジ)とムラムラチェリーは外せないと思います。金アジやブルーポーションも人気ですが個人的にはあまり良い印象がありません
釣れるカラー
モエモエグリーン

ぶちぶちコーラル

出典
ヤマシタ
理由は分かりませんが何故か釣れるのがモエモエグリーン。澄み潮時やイカがスレてる時に強いのがぶちぶちコーラルです
軍艦グリーン(もしくはカクテルオレンジ)とムラムラチェリーの2色以外に是非試して欲しいカラーです。それにしてもエギ王のネーミングセンス…
最後に

エギ王Kは釣れるエギですがエギ王Kだけでローテさせるより他メーカーのエギと組み合わせてローテーションする方が釣果は出やすいと思います
基本パターンはパイロットではアピール力高めのエギで攻め反応が無ければ二番手エギとしてエギ王Kを投げる事が多いです。釣り場がエギンガーだらけの時はイカのスレ化を想定して始めから時もあります
私自身エギ王Kは優秀だけど個性が無い&みんな使ってると言う理由で一時期このエギを使ってない時期がありましたが使うと結果をそこそこ出してくれるので、やっぱりいいエギだなと改めて感じています。釣れるカラーやサイズについては自身との相性であったりフィールドによって変わると思いますので自分の中で釣れるサイズやカラーを探してみてください
更新日 2025年3月16日
著者 古田晃広