エギング情報サイト
「三浦半島で釣りを楽しむ」
神奈川、東京、千葉、関東の釣り情報

三崎港、城ヶ島、油壷、浜諸磯 釣り

 
 
 
 
 
エギ親子の小冒険
エギングで三浦半島を巡るブログ
 

エギ王live
釣れる?釣れない?
人気&釣れるカラー
評価&インプレッション

 
エギ王Kは釣れる?釣れない?評価、人気
 
ダート系で釣果をもたらすエギの代表格と言えばエギ王liveだと思っています。このエギでこれまでかなりのイカを釣ってきました。私の地元である三浦半島(三崎&城ヶ島)では磯ならエギ王live、堤防ならエギ王Kが釣れ易いとされており、自身は堤防でエギングをする事が多いのですがエギ王liveは堤防では確かに状況によっては厳しい時があります
 
その辺りを含めエギ王liveが釣れる要因、釣れない要因。人気カラー、釣れるカラーなど解説していきます。参考までに私が三崎港で釣れると思うエギ3選にエギ王liveが入っているので優秀なエギである事は確かです
 

釣れる理由(長所)
 
基本を押さえたダート性能
 
ダート特化のエギ、例えばダートマックスなどは横のエギングに好反応なイカには確かに良いですが近年は以前に比べるとアオリイカの数が減ってるイメージで、またかっとびダートなどに反応するイカが減ってる感じがします。エギ王liveはダート系ですが、そこまで派手なダートではないのでスレイカや低活性のイカで無ければ、結構な確率で反応してくれます
 
潮を噛まないのがハマる
 
イカは潮のヨレ(壁)に付くとされ、ヨレをサーチするのはエギ王Kや餌木猿、エメラルダスステイなどが向いてますが、エギの操作感が手元に伝わる事は、別の言い方をすれば人の操作が介入している割合が多いにも繋がります
 
イカは人の操作が介入しているエギを不自然と感じる事があり見切る傾向があります(カーブフォール&テンションフォールでは反応しないイカがいると同じ原理)
 
潮を然程噛まずナチュラルにフォールするエギ王liveはこのような状況下でイカが釣れるのです
 
釣れるエギがいつでも買える
 
実はこれはかなり重要で私は強風時はエメラルダスステイを愛用していますが、このエギが中々手に入りずらい状況で結果実釣でロストが嫌で果敢に攻めれない釣れないという悪循環に陥ります
 
エギ王liveが発売されたのはエメラルダスステイと然程変わらないと思いますが、ずっとあります。例えばムラムラチェリーが釣れると思ってるエギンガーは仮にロストしても、またすぐ買えるので果敢に攻める事が出来ます。これ、結構大事です
 
フォール角度は安定の45度
 
沈下速度も丁度よい
 
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典 ヤマシタ

 

エギ王liveの沈下速度は上に表を貼っておきますが、3~4号はボトムを取ったり強風時&早潮時、カーブフォールやテンションフォールを掛けて釣るのにちょうど良い沈下速度となっています。2~2.5号は遅めのフォールスピードなのでスレイカにちょうと良いフォールサイズです。早潮&強風時、ショアティップランエギングをしたい時は2g程度のシンカーを付けてます
 
シャロータイプは現行では3.5号シャローのみで沈下速度は1m6秒となっています。このモデルは使った事が無いのでインプレ出来ません
 
2号のサイズ感が良い
 
エギ王Kには無くてエギ王liveにはあるのが2号のエギを展開してる所です。2号はケンサキイカや秋の新子アオリイカを筆頭に実は春&夏イカも2号で結構釣れ、500~800gのアオリイカを過去に沢山釣りました。おすすめです
 
フリーフォールが反応良し
 
少し前に書きましたが人が介入しない状態の方が反応が良い時が多いので基本フリーフォールが釣れます。イカの活性が高い時間帯や場所などでは多少フォールが不自然になるカーブフォールやフリーフォールでも釣れます
 

釣れない理由やデメリット
 
ダートが状況にマッチしない
 
エギンガーが並ぶ状況下では所謂ダートさせる横のエギングより上に跳ね上げる縦のエギングがはまる事が多いです。そのような状況下ではダートさせないシャクリをいれたり、ただ巻きやボトムずる引きを試したり、他のエギに変えるべきだと思います
 
使い方があってない
 
エギ王liveでやたら激しくシャクル人を見かけます。YouTube動画で出てくるような渡船で沖磯に渡り、他にエギンガーが皆無の状況なら、そのシャクリも正解かも知れませんが、30m程度の堤防にエギンガーが5~6人並んでいる状況で激しくシャクっても余程高活性のイカでも廻って来ない限り反応しません。むしろ群れが散ります&スレます
 

釣れる&人気カラー
 
人気カラー
 
軍艦グリーン
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
 
ムラムラチェリー
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典 ヤマシタ
 
軍艦グリーンとムラムラチェリーは外せないと思います。軍艦グリーンは2023年リリースで待ってましたという感じです
 
釣れるカラー
 
チラツキイワシ
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
 
ルナホワイト
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
 
カクテルオレンジ
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典 ヤマシタ
 
エギ王シリーズの中で個人的に最も釣れると思うのがチラツキイワシで何故か2号がよく釣れます。初夏のケンサキイカ、秋の新子アオリイカ、そして春&夏イカもよく釣れ私の中では三種の神器の一つです。特に初夏ケンサキと秋アオリイカは、このエギだから釣れたという事が何度もありました
 
ルナホワイトはケンサキイカやヤリイカ、スルメイカなどのツツイカ系が回遊してる時によく釣れるエギです。秋の新子アオリイカにも効果的なエギです
 
カクテルオレンジは2023年にリリースされ同年の秋イカを多数釣りました。軍艦グリーンより個人的には反応がよく、同カラーのエギ王Kよりエギ王liveのカクテルオレンジの方が釣れるイメージがあります
 

最後に
 
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気

 

エギ王liveは釣れるエギですがエギ王liveだけでローテさせるより他メーカーのエギと組み合わせてローテーションする方が釣果は出やすいと思います
 
基本パターンはパイロットエギとしてエギ王liveを使います。反応が無ければ食わせ特化の餌木猿を二番手エギとして使います
 
エギ王liveとエギ王K、どちらが釣れるかと聞かれれば若干エギ王Kの方が有利な気がします。但し爆発力や、これじゃなきゃ釣れないエギ(チラツキイワシ)などがエギ王liveには存在するのでエギ王liveは釣法しています
 
個人との相性であったり、地域性やよくやる時間帯等で釣れるカラーやサイズは変動すると思うので、それぞれに自分にあったカラー&サイズを探してみてください

更新日 2025年3月16日

著者 古田晃広