エギング情報サイト
「三浦半島で釣りを楽しむ」
神奈川、東京、千葉、関東の釣り情報

三崎港、城ヶ島、油壷、浜諸磯 釣り

 
 
 
 
 
エギ親子の小冒険
エギングで三浦半島を巡るブログ
 

ヤマシタ・ナオリー
アオリイカも釣れる
人気&釣れるカラー
評価&インプレッション

 
ナオリーは釣れる?釣れない?評価、人気
 
マイエリアの三浦半島、三崎港&城ヶ島は初夏になると産卵回遊でケンサキイカの群れが大量に入ってきます。普通のエギでも釣れますがツツイカ特化エギであるナオリーはケンサキイカエギングに大変適していて毎年沢山の釣果をもたらせてくれます
 
メーカー的にはアオリイカ以外を狙うエギとして販売しています。理由はツツイカは細身の魚を好むそうで、だからナオリーはボディ形状が細身となっています。アオリイカにも細身の魚を好む個体が結構います。なのでアオリイカもよく釣れ、秋の新子アオリイカはナオリーが一番釣れると豪語する人も存在るくらいです。確かに大きめのエギで反応しない&抱ききらない時に私も2号前後のナオリーでアオリイカをかなり釣りました
 
エギ王liveは2号のエギを展開してますが沈下速度が一種類しか無く、それに対しナオリーは様々な沈下速度でラインナップされてるのでケンサキイカやヤリイカ、スルメイカ、ヒイカなどのツツイカ系で無くアオリイカも狙いやすいエギとなっています
 

釣れる理由(長所)
 
サイズ感
 
一般的に大きいイカを狙う時は大きいエギ。小さいイカを狙う時は小さいエギが良いとされてますが、それが全てでは無いと思っています。どちらかと言えばイカの大きさよりイカの活性であったり食欲が重要と考えており、例えば大食漢の人でも食事を済まして間もない状態で牛丼の特盛を出されても琴線に触れず、肉まんくらいを求めたりするのと同じと考えています
 
実際2号のエギ王liveや2.2号のナオリーで800g以上のイカを何杯も釣っています。3号や3.5号では反応せずに小さいエギを投げた途端の釣果が多く、これはイカが小さいエギ(餌)を求めていた証拠だとも思います。私の釣果では無いですが隣でやっていた人が1.5号のエギで2.2キロのアオリイカを釣ったのを目撃したことがあります。逆に3.5号のエギにエギより小さいイカが釣れる事も結構あります
 
このように小さいエギからこそ釣れるのがナオリーの魅力の一つでもあります
 
様々な沈下速度
 
最初にも触れましたが2.5号以下のエギは各メーカー、ラインナップが少ないのが現状です。ナオリーは1.5~2.2号までディープ&ベーシック&シャローと揃っています。高活性時や潮通しが良い場所、早潮の時はディープやベーシック。反対の状況時はシャローエギを使い釣果に導くことが出来ます
 
細みボディがよい
 
イカには個体差があります。一般的にツツイカは細みの魚(エギ)を好むとされてますが、おそらくカサゴなどのファットな魚を好む個体もいます。アオリイカの中にも細めの魚を好む個体がいます。エギ王はアオリイカ用、ナオリーはツツイカ用とメーカーの言うことを鵜呑みにするのは、可能性に蓋をしていると思います。なので私は秋の新子アオリイカの時にもナオリーを積極的に使います
 
実際秋のアオリイカシーズンにナオリー・ホロイワシ2.2号の沈下速度1m5秒。エギ王liveチラツキイワシ2号1m5.5秒。を交互に投げた時にナオリーの方が反応が良い時がありました(無論エギ王liveの方が反応が良い時もあります)
 
また個人的によく釣れるエギでスクイッドマニアのワイルドチェイスが細身ボディのエギなのです
 
潮を噛まないのがハマる
 
イカは潮のヨレ(壁)に付くとされ、ヨレをサーチするのはファット形状のエギが向いてますが、エギの操作感が手元に伝わる事は、別の言い方をすれば人の操作が介入している割合が多いにも繋がります
 
イカは人の操作が介入しているエギを不自然と感じる事があり見切る傾向があります(カーブフォール&テンションフォールでは反応しないイカがいると同じ原理)
 
潮を然程噛まずナチュラルにフォールするナオリーはこのような状況下でイカが釣れるのです
 

釣れない理由やデメリット
 
使い方があってない
 
ナオリーでやたら激しくシャクル人を見かけます。YouTube動画で出てくるような渡船で沖磯に渡り、他にエギンガーが皆無の状況なら、そのシャクリも正解かも知れませんが、30m程度の堤防にエギンガーが5~6人並んでいる状況で激しくシャクっても余程高活性のイカでも廻って来ない限り反応しません。むしろ群れが散ります&スレます
 
ツツイカにダートは向かない
 
ツツイカ系は横にダートするエギに基本反応しないと言われてます。普段アオリイカも狙う人はどうしてもアオリイカエギングをしてしまう事が多いです。ツツイカ系を狙う時のシャクリはどちらかと言えばアジングのシェイクの感じでやった方が反応が良いです
 

釣れる&人気カラー
 
人気カラー
 
オールピンクグロー
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
 
金アジ
ナオリーは釣れる?釣れない?評価、人気
出典 ヤマシタ
 
ツツイカ狙いならまずはグロー系だと思います。グローは種類がありますが、オールピンクグローがコンスタントに釣れると思います。秋の新子アオリイカもこれで結構釣りました
 
グローで反応無い時は金アジがおすすめです。こちらもアオリイカが結構釣れます
 
私的釣れるカラー
 
ホロイワシ
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典  ヤマシタ
 
個人的に一番釣れるカラーはホロイワシで2.2号ベーシックは一年中投げていて、このエギで多数のケンサキイカやアオリイカを釣っています。産卵最盛期は1.8号や1.5号が反応良いです
 
期待の新色カラー
 
ケイムラカラー
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典  ヤマシタ
 
以前は販売していたケイムラカラーでしたが配色を変えて再販。夜のケイムラってよく釣れます
 
 
軍艦グリーン
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典  ヤマシタ
 
あの人気&実績カラーの軍艦グリーンがナオリーにもいよいよ登場しました。2.2号のシャローモデルが販売されたら買います。個人的にはエギ王live2号で出して欲しかったです
 
490グロー
エギ王liveは釣れる?釣れない?評価、人気
出典  ヤマシタ
 
マイエリアでも実績の高い490グロー搭載のナオリーが登場しました。3色展開ですが個人的にはパープルが良さげと思っています
 

最後に
 
ナオリーは釣れる?釣れない?評価、人気

 

ナオリーは沢山のサイズ&沈下速度があり迷うと思いますがケンサキイカやヒイカ狙いなら1.8号ベーシックを基本に反応が無いならシャローに変えたりエギのサイズダウンがいいと思います。サイズは1号までありますが1号はアシストリグの枝に付けるのが最適で単独で使えるのは1.3号までだと思います。1.8号で抱ききらないなら1.3~1.5号が良いです。アシストリグを使った仕掛けも効果的です。高活性時や潮通しの良い場所などは2.2号で釣れます
 
アオリイカ狙いなら2.2号がおすすめです。1.8号でも釣れる時はありますが、あまりお勧めできません
 
個人との相性であったり、地域性やよくやる時間帯等で釣れるカラーやサイズは変動すると思うので、それぞれに自分にあったカラー&サイズ&沈下速度を探してみてください

更新日 2025年3月16日

著者 古田晃広