ハゼリング+サビキを検証
ライトゲームにサビキの要素を組んだ
釣果の出やすい仕掛け
ハゼリングで釣果が出ないアングラーに一度試して欲しいメソッドです。スレハゼ対応の変則ハゼリング仕掛けの紹介

元々この釣法(メソッド)はアジングでは中々釣れない三崎港エリアのスレアジ対策に考えた釣法なのですがハゼにも通用する事が分かりました


【ハゼリング+サビキ】仕掛け


ノーマルのハゼリングで釣れるアングラーにこの釣法は必要ないと思います。ハゼはいるのにスキル不足でハゼリングで釣れない。ハゼがスレていてハゼリングで釣れない。そんな方に試して欲しいメソッドです
浮きはレンジキープしやいすいので使用していますがロッド操作でレンジキープ出来る人は不要です。但し浮きを使用する事で自然な形で仕掛けが中層を漂うので釣れ易くなるのは確かです。ワームで食いが悪い時は食わせオキアミや活きイソメ使用をおすすめします
玉ウキは少し嫌だなと思う方は飛ばしウキ使用もいいと思います
このメソッドはハゼだけでなくアジ、イワシ、メバル、深めのレンジであればカサゴも釣れる万能仕掛けである事も追加情報として記載しておきます
【アジング+サビキ】の詳細はこちらです
記事に出てきた商品
ハゼリング+サビキ
ブラッシュアップ
実釣していく内に幾つか気づいた事があり仕掛けをブラッシュアップしました

以前のハゼリング+サビキ仕掛け
釣りというのは状況によって仕掛けを変えていきますが、その際に少しの手間を億劫に感じます。釣果を変えずもっと簡易な仕掛けに出来ないか模索して思い付いたのがこちらの仕掛けです↓

ジグヘッドに繋がるラインに直接サビキ針(ハリス)を連結させる仕掛けです
仕掛けの作り方

売っているサビキ仕掛けを写真のようにカットします

好みの場所に二重結び(片結びを2回) でメインラインと連結させます

アップにするとこんな感じです

余計なラインをカットします

完成です。ウキを付けたい時は

こんな感じです。簡易に装着出来る飛ばしウキを使うのも一つの手です

もう一つのメリット

根掛かりの時(ほぼジグヘッド)矢印の場所でラインが切れればジグヘッド一つロストで済むのですが

矢印の結合部分でラインが切れる事も結構あります

ブラッシュアップした仕掛けは矢印部分でしか切断されないのでサビキ針は残ります